KYBケンビックスカタログ

ケンビックスシリーズは分子整合栄養学の実践に欠かせない効率的な栄養補給を可能とする高濃度・高品質なダイエタリーサプリメントです。


>> P.27

06ミネラルMineralsミネラルは、骨や歯の構成成分となるだけでなく生命維持に必要なさまざまな代謝に関与する微量栄養素です。骨や歯がカルシウムやマグネシウムなどのミネラルで構成されていることは広く知られていますが、心筋をはじめとする全身の筋肉の働きや、酸素を身体のすみずみに運ぶ働きにもミネラルが関与していることはご存じでしょうか。ミネラルは、私たちの身体に必要な微量栄養素であり、食事から取り入れる必要があります。また、ミネラルにはお互いに働きを補い合う「ブラザーイオン」と呼ばれる関係があるものもあり、バランスを意識して摂取することが望ましいとされています。カルシウムとマグネシウムは筋肉の動きに関わる働きをお互いにサポートし合っているCaMgKNaカリウムとナトリウムは体内の水分や濃度のバランスを保つために一緒に働いている吸収されにくく体外に出やすい性質をもつミネラルの上手な摂り方とは?ミネラルの中には、消化液に溶けにくく、吸収されにくい種類のものもあります。また、ミネラルは発汗によって体外に排出されやすく、カルシウムやマグネシウムなどは心や身体に負担がかかったときに消費量が増えるといわれています。このため、ミネラルを補う際には、吸収や利用を考慮した摂り方が大切とされています。ケンビックスシリーズでは、ミネラルの吸収や代謝を意識し一緒に摂ることが望ましいとされる栄養素を組み合わせた製品設計を行なっています。成分名カゼインホスホペプチド(CPP)有機酸(クエン酸、リンゴ酸など)難消化性デキストリンビタミンD3成分の特徴ミネラルを吸収されやすい形に変化させるプロセスに関与するといわれている大腸内の有用菌と協調して、ミネラルの吸収に関わる環境づくりをサポートするといわれているカルシウムの吸収に関わる栄養素として知られ、体内でのカルシウムの利用に関与するとされているミネラル27


<< | < | > | >>